境町について

境町町長のご挨拶

境町町長

「境町」は利根川・江戸川の恵まれた自然環境と豊かな歴史・文化に育まれながら、茨城県西部・猿島郡の中心地として発展を遂げ、平成27年に合併60周年という節目を迎えました。 この地域の宝を磨き、絆を生かしながら、町民のみなさまとともに知恵を出し合い、勇気を持って新しい時代のまちづくりに取り組んでいるところです。平成27年3月には待望の「圏央道境古河IC」が開通し、都心や中部・関西方面へのアクセスも容易になりました。人口約2万5千人の小さな町ですが、多くのみなさまに境町に来ていただけるように、各種施策に取り組んでおります。このたびの出会いが、境町に興味を持っていただく一助になれば幸いです。 ふるさと納税制度につきましては、ものくれ合戦になりつつあると言われておりますが、今では当町の貴重な財源として、平成27年度には「関東東北豪雨災害復旧・復興」や「被災した牛舎の再建」を始め「図書館のリニューアル事業」や「放課後児童クラブの施設建て替え費用」、更に平成28年度には、「小中学生の給食費の半額補助」や「20歳までの医療費の無料化」等に有効活用させていただいております。 また熊本大地震に際しては、いち早くふるさと納税制度をつかって被災者支援のため、熊本県に代わって代理受付を行い、新たな被災地支援の方法を確立させていただき、総額1億1千万円の寄附金を届けさせていただきました。 今後とも町の貴重な財源として、様々な事業に活用させていただきますので、皆さま方の心温まるご支援をよろしくお願い申し上げます。

境可可長 橋本正裕

境町の基本情報

本町は、利根川と江戸川の分岐点に位置し江戸時代には水運を活かした利根川随一の河岸のまちとして、人や文物の行き交う文化交流の場として栄えました。現在では、平成27年の圏央道「境古河IC」開通により、都心へのアクセスも約1時間と容易になり、さらには平成28年度につくば方面への延伸により成田方面へも接続されるなど、ますます便利に快適に発展を続けています。

  • ・ 所在地:茨城県猿島郡境町
  • ・面積:約46.6平方キロメートル
  • ・人口:約24,000人(2025年現在)
  • ・アクセス:圏央道「境古河IC」や高速バスで都心と直結

人と人との距離が近く、助け合いの文化が根付いている境町。暮らしやすさ、自然、利便性の三拍子が揃い、若い世代からシニアまで幅広い層に選ばれています。

茨城県猿島郡境町

境町の魅力

自然と風景の魅力

境町には、利根川の雄大な流れや田園風景など、心安らぐ自然が広がります。春は菜の花、夏は青々とした田園、秋には稲穂、冬には澄んだ空と富士山の眺望が楽しめます。

自然と風景の魅力

返礼品と地場産業

境町の農産品はコシヒカリ、キャベツ、さしま茶が有名です。特に幻の豚「梅山豚」は絶品。隈研吾氏設計の店舗で食べられる「さかいサンド」など、地元食材を活かした施設も注目を集めています。

返礼品と地場産業

子育てと未来への取り組み

高校生まで医療費無料、小中一貫教育、室内遊戯施設、キャッシュレス推進など、境町は暮らしやすさを追求し、未来型のまちづくりに挑戦しています。

子育てと未来への取り組み

イベントと観光スポット

境町では、春の風物詩「菜の花フェス」にはじまり、約3万発の花火が夜空を彩る「利根川大花火大会」など、四季折々に魅力的なイベントが開催されます。

イベントと観光スポット

境町を知る

茨城県西南部、都心から約1時間に位置する茨城県境町は、利根川の恵みと歴史が息づく自然豊かな水運のまち。

そんな境町の最新情報や自治体の情報などをまとめています。

ふるさと納税を知る

ふるさと納税の仕組みや確定申告、返礼品の注文・配送など、はじめての方向けの情報をまとめています。

よくあるご質問を見る

配送やポイントについてなど、皆さまからよくある質問をまとめています。

ご意見・お問い合わせ

寄附・ポイントに関すること

TEL:0280-23-2615
FAX:0280-23-2616
E-Mail:zei@sakaimachi.co.jp
(営業時間:平日9時 - 17時)

返礼品に関すること

TEL:0280-23-4711
FAX:0280-23-7760
(営業時間:平日9時 - 17時)

茨城県境町
ふるさと納税特設サイト

公式SNSでも最新情報を発信

© Town of Sakai. All Rights Reserved.

footerMask